ごきげんよう、ユーリで御座います。
もうすぐ7月7日で御座いますが、本日はその七夕についてのお話を少しさせて頂きます。
七夕とは古代中国を起源とする伝説なのは皆様ご存知の方も多いと思います。
それが日本に伝わって、現代に繋がる七夕のお話となっていくのですが、平安時代後期の頃に行われていた七夕の祝い方は現代とは少し異なっておりました。
現代の七夕では短冊に願い事を書いて飾るという習慣が御座いますが、その頃の七夕は短冊ではなく梶の葉に書くということをしておりました。また、願い事の内容も現代のような多種多様な願いではなく、自分の身につけようとしている芸事や技術の向上を願い、書くことが多かったようです。その理由は、織姫が機織が上手な働き者の娘だったため、それにあやかる為に手芸上達を願うお祭りとして行われていたので、このような願いをするのが多かったようです。
私も、これにあやかって昔ながらの梶の葉を用いて、自分のチョコレートアートの技術向上を願ってみようかとこっそり思っております。
皆様も、是非ご自身でやっていることで技術をあげてみたい事をお書きになられてはいかがでしょうか。
それでは今回もこの辺で失礼致します。
素敵な七夕をお過ごし下さいませ。
0 件のコメント:
コメントを投稿